日経新聞の記事から
国内で運用会社が相次いで金(ゴールド)を投資対象に含む
投資信託を投入している
金は物価上昇に強い資産とされ、海外株式型投信に資金が多く
流入する中、株式との相関性の低い商品に分散する狙いもある
一昔前までは株式と債券の組み合わせの投資信託が多かったですが
最近は金(ゴールド)との組み合わせです。…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
日銀は1月23日~24日に金融政策決定会合を開く
日銀正副総裁 異例の言及
混乱回避へ地ならし
予測「8割」に上昇
おそらく今の状況では利上げしてきます。
仮に利上げを今回はしなくてもいずれは利上げします。
この大きな流れは変わりません
利上げなった場合は円高になります。
…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
選定した大学の教育プログラムに各地域内の専門家が
加わり、即戦力を輩出する。
半導体人材の不足は先進国の共通課題で、日本では
今後10年で4万人足りなくなると見込まれる。
成長産業で世界と競うため教育基盤の強化を急ぐ
もはや半導体は国策になつてきました。
半導体関連の大学に進学して半導体…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
ファーストリテイリングや大成建設など大手企業が
大卒などの初任給を30万円台に乗せてきている、
物価高に加え新卒採用の売り手市場が激化している
ことが背景にある。
人手不足に直面する小売りや建設、鉄道に加え
優秀な人材確保を狙う商社や金融機関など
幅広い業種にこの動きが波及している
業…
続きを読むread more
日銀が1月23日~24日に開く金融政策決定会合で
政策委員の過半が追加利上げを支持する見通し
市場見極め最終判断
0.5%の金利水準は17年ぶりの金利水準
まだどうなるかはわかりませんが金利が上る可能性大です。
仮に今回金利を引き上げなくても長期的には
日銀は金利を上げてきます。
金利が上れば追い風を受…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
歴史的高値圏にある金(ゴールド)相場の上昇ベースに
減速感が出ている。
米国の利下げ観測の後退を受け金のETFなどの資金流入が
停滞したためだった
金利高が金相場を下げる「逆相関」の要素が強まる
金利が付かない金にとっては金利上昇時は投資妙味が薄れる
ウクライナ侵攻の地政学的リスクやドル…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
王子ホールディングスは最先端半導体向けの材料に
参入する。
木質由来の成分を使った「フォトレジスト(感光材)」を
開発し、2028年に事業化を目指す
国内の紙の需要が減る中、紙の原料である木質や
既存設備を生かした化成品の製造を成長の柱に定める
王子ホールディングスは他にも
バイオエタ…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
大林組が大規模な都市型データセンターに1000億円投じる
建設事業は市況の変動で利益がぶれやすい
都市型データセンターは土地が狭く、土地代などの負担も重いが
複数の小規模なデータセンターをつくり相互に連携させる
データセンターの分散配置で土地や電力の問題を解決する
データセンターは使用電力に応…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
米国ラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー見本市
「CES」では約4500社のうち4分の1が
人工知能(AI)を出展した
あらゆる産業でAIの実装化が進む
AI開発はヘルスケアや航空機など多様な産業に広がる
人工知能(AI)はあらゆる製品の土台となり2030年には
世界経済に与える影…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
自治体がデジタル技術を活用した情報システムを
整備するための財源を確保する際に、
地方債を発行できるようになる
自治体職員の人手不足が進む中
デジタルトランスフォーメーション(DX)を
通じて業務の効率化につなげる
地方債の発行は公共事業や防災などの目的に
限られているが、住民の利便性向上や
…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
世界の半導体市場は2025年も人工知能(AI)頼みが続く
生成AI用のデータセンター向けか成長する一方で
電気自動車やスマホ向けは停滞する
これからは半導体の時代だと言われてはいますが
全ての半導体が良い訳ではないのです。
そうなってくるとどの半導体が良いのか投資の際 考えなければなりません
…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
総務省の家計調査では実質の消費支出が4カ月連続のマイナス
消費は全般的には低迷しているが 若年層は海外旅行や家電の
購入に積極的だ
特に20代前半は家電や旅行などの消費が強い
賃上げ先行で海外旅行
そうでしょうね
同じく日経新聞の記事から
三井住友銀行は初任給は30万円に引き上…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
東急不動産は、再生可能エネルギー大手の
リニューアブル・ジャパンにたいする株式公開買い付けが完了した
約320億円を投じる買収で再生エネーの設備容量を3割増やす
収益性だけで見れは、再生エネルギーよりオフィスやホテルの方が
確実に高い
しかし東急不動産には目算がある
2024年9月時点で…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
完全な自動運転を目指した新技術の開発競争が世界で
激しくなってきた
カギを握るのが人工知能(AI)とソフトウェアを組み合わせた
「AIカー」だ
ホンダなど日本勢も自動運転にAIの活用を始める
もう全ての産業が人工知能ですね
この人工知能を制した企業の株が上昇します。
目指せ!夢…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
建設中のウーブン・シティを2025年秋にも始動する
自動運転車やロボット 人工知能なとを試す「実験場」と
位置づける
「モビリティーカンパニー」に脱皮する布石となる
日経新聞の記事から
自動車の頭脳にあたる基本ソフト(OS)の分野で
グーグルの寡占が強まってきた
シェアは7割
グ…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
人工知能(AI)はあらゆる製品の土台となり2030年には
世界経済に与える影響が3000兆円を超えるという予測もある
生成AIを活用した、家電やパソコン、車 ロボットなどの
製品やサービスが相次ぎ登場する
2030年と言えば5年先です。
そんなに遠い先ではありません
5年後に3000兆…
続きを読むread more
本日 日経平均株は587円安 終値 39307円と
暴落はしましたが
運用再開の月でもあり、前年末にかけての節税売りや
持ち高調整売りで現金化された資金が再び市場に戻ってきます
年間を通して1月がもっとも日経平均株価の騰落率は高いです・
日本株 米国株ともに1月の株価は要注目です。
1月の株価を見れば2025…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
個人向け社債の利回りが上昇している。
2024年発行分の平均利率は15年ぶりの2%台となつた
預金や個人向け国債の金利を上回る好条件が人気を集め
発行額も過去最高を更新した。
「金利のある世界」になった
物価上昇が2%台ならは金利2%だと減りはしませんが
増えもしません
ソフトバンクグルー…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
米マイクロソフトは2025年6月期末までに人工知能の開発や
動作に必要な設備となるデータセンターに約12兆6000億円投資する。
うち半分は米国で投資する
AIが軌道に乗れば儲かりますが
これで一番儲かるのはマイクロソフトよりはAI半導体を製造している
エヌビディアか電力会社かもしれません
…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
3メガバンクが新卒採用で配属先の部署を絞ったコース別の
採用を増やす。新卒採用全体の4割弱に達する
学生の間では専門性を求める志向が高まっており
コース別採用の方が優秀な学生を採りやすい
3めがが特に力を入れているのが、システム運営を含む
デジタル分野だ
これからは圧倒的に "デジタル領域"…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
日立製作所は家電の販売価格を指定する「指定価格制度」の
対象商品を1割から2割に倍増させる
採算を改善し、製品開発の資金を確保しやすくする
日立は黒物家電(AV)からは撤退しましたが白物家電からは
撤退していません
黒物家電のテレビは安い韓国や中国にどうしても負けます。
日立が黒物家電から撤…
続きを読むread more
皆さんあけましておめでとうございます
今年が、皆さんにとってよい年になりますよう
お祈り申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願い致します
2025年が明けました。
2025年は大阪で万博が開催されます。
日本でのビックイベントはこれです。
お正月には夢のある話題を
日経新聞の記事から
…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
2024年は 世界の株式時価総額は約2140兆円拡大し
うち米国企業が9割を占める
2024年はリスク資産が幅広く値上がりした
上から順番に行くと
1 ビットコイン
2 NY金先物
3 米S&P500
4 日経平均株価
5 新興国株
6 世界の低格付け社債
7 米ドル指数
8 欧…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
2024年の大納会を迎え日経平均株価は386円安 終値3万98984円
年間の上げ幅は6430円(19%)となった
年末値としては35年ぶりに最高値を付けた
年間を通じた高値は7月11日の4万2224円 安値は8月8日の3万1458円
2024年最大の驚きは、日経平均株価は過去最高値を更新し…
続きを読むread more
日経マネーの記事から
アノマリー 理由は特にないが経験則で当たる法則の事
水星逆行 これは水星が通常の公式軌道とは逆方向に
見える現象で、この期間には相場が悪化するという
アノマリー(経験則)があります。
今年8月5日は水星逆行の期間がちょうど始まった時期でした
もちろん水星と相場に直接関係はありませんが
調べ…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
2024年の日本株は約35年ぶりに最高値を更新した。
8月には日経平均株価が急落する波乱もあったが、通せば
2割高で長期投資が報われた1年となった
新NISAが資産形成の礎となりました。
個人の購入額は11.9兆円となり旧NISAの4倍に膨らんだ
日本株相場の支えに 長期思考 6割が投信
…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
新興国株の出呉が目立っている
新興国株指数は10月末比で1%安 先進国株指数は5&高
トランプ氏再選後 対米輸出に懸念
米国のインフレが再加速すれば新興国通貨の下落を招き
景気回復を遅らせる
これに対し 米国株高 来年も変わらず
2025年は利下げや減税効果も見込まれ 米景気は底堅く…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
三菱UFJ銀行はモルガンの電子取引プラットフォームを通じて
為替取引ができるようになった
今後 取引できる為替の商品やサービスが広がるだろう
モルガン・スタンレーのインフラやブランドを活用し
一流のビジネスを一流の方法で提供していく
三菱UFJ銀行はこのところロボアドバイザーの
ウェルスナビを買…
続きを読むread more
日経MJの記事から
秋田県内で旧温泉施設を使った陸上養殖が動き出す
NTT東日本のICT(情報通信技術)を使って水温や水質の管理
給餌などを自動化して効率的に運営する。
養殖するのは高級魚「タマカイ」
天候の影響を抑えられる養殖事業で収入を安定させる
これが上手くいけばNTTが養殖に参入してもいい
NTTの…
続きを読むread more
日経新聞の記事から
豊かさの目安となる日本の2023年の1人当たりの
名目国内総生産(GDP)は3万3849ドルだった
韓国にも抜かれOECD加盟国中22位に後退した
G7でも最下位
円安に加え、高齢化による成長力低下や労働生産性の低さが
足枷になっている
韓国にも抜かれたかぁ という感じですが
もうすぐ台湾…
続きを読むread more