暴落時に逆行高となった銘柄

日経新聞の記事から 株式相場が乱高下する中 逆行高となったのは 業務スーパーを展開する神戸物産と ディスカウントストアを運営する大黒天物産だ 関税不況 賃上げ継続懸念 節約志向で業績好調 他にも食品・鉄道株 年初来高値 どちらも景気の変動の影響を受けにくく、 業績が安定しているディフェンシブ関連です。 …

続きを読むread more

電車でもスマホのVisaのタッチ決済!

GWのお出かけにも スマホのVisaのタッチ決済! 対象の鉄道やモノレールなどを お得に利用しよう! 対象の事業者でスマホのVisaのタッチ決済を ご利用いただくとVポイント 最大7%還元!(上限1,000ポイント) VISAカードは、地下鉄で利用できます。 このカードだけではなくスマホでも利用できると…

続きを読むread more

大阪・関西万博開催中、ホテル料金高騰!

日経新聞の記事から 大阪・関西万博が関西の宿泊需要を押し上げている。 ホテルの予約は昨年を上回る。 ビジネスホテルも1泊2万円超 アパグループが西日本最多の2055室のホテルを 難波に開業するなど受け皿は広がったがゴールデンウィークの 需給はなお逼迫している。 万博を訪れる旅行者の増加で、大阪市内の宿泊先の …

続きを読むread more

ガス火力 2030年に1.2倍 三菱重工、タービン増産

日経新聞の記事から 世界のガス火力の発電能力が2030年までに 現在の1.2倍に増える見通し 人工知能の普及で電力需要の増加が見込まれ、石炭に比べ 環境負荷の小さい天然ガスを選ぶ企業が増えている 電力はデータセンターで沢山使うので電力需要は必然的に増加します。 原発は増設が難しい、再生エネルギーでは電力需要はまか…

続きを読むread more

中小型株の爆上げは凄まじい! 百倍! 千倍! 

ライザップが最低価格から何倍になったかご存知の方はいるでしょうか? 1256倍です。 もし10万円投資していたら、1億円です。 あっという間に億り人です。 今 流行りの新NISAの成長枠240万円分でライザップを 購入した場合 240万円  × 1256倍 = 30億1千4百40万円 無税なので丸ごと儲…

続きを読むread more

百貨店 業績拡大鈍化 訪日客の消費鈍化

日経新聞の記事から 百貨店の業績拡大が鈍ってきた Jフロント 高島屋が1%の微増益 背景にあるのは旺盛だったインバウンド需要の鈍化傾向 インバウンド売上高は減っている その一方で国内富裕層向けは堅調だ 最近は円高傾向になっているのでインバウンド消費は落ちます 1ドル=142.1円台まで円高・ドル安が進み、 訪…

続きを読むread more

初任給30万円以上 今春倍増 地銀や私鉄、伸び目立つ

日経新聞の記事から 2025年の初任給を30万円以上とする企業は倍以上に増えた 初任給の引き上げがでぎず低い水準にとどまる 企業は採用競争から脱落しかねない 30万円以上出せない企業は新入社員は採用出来ない時代が 来るかもしれませんね そうなってくると若い人達の所得は、確実に増えますから 経済は活気づくでしょう…

続きを読むread more

大阪・関西万博 きょう開幕 158カ国・地域参加

日経新聞の記事から ネットに膨大な情報が氾濫し、仮想空間で質の 高い体験ができる今、大阪湾の人口島に足を運ぶ 意味を一つあげるとすれば、新しい時代の 「リアル(現実)」を体感できることだ 万博が大阪で再び開催されますが 1970年と2025年とは社会環境・経済環境が全く 違います。 1970年 世界第2位の経…

続きを読むread more

 日経平均株価 PBR(株価純資産倍率)0.8倍が底値

PBR(株価純資産倍率)が0.8倍台は 株が売られ過ぎて割安 0.8倍台まで下がるとほぼ確実に上がる 滅多にないことですが ここまでくるとほぼ底値です 過去にはリーマンショック 欧州債券危機などがある 日経平均PBR(2025年4月11日) PBR 1.24 日経平均株価のPBR(株価純資産倍率…

続きを読むread more

電力需要 2030年に倍増 関連銘柄は上昇か

日経新聞の記事から 国際エネルギー機関は、人工知能と電力市場の将来に 関する報告書を発表した。 AIの普及で2030年にデータセンターの電力需要が 2倍以上に達する こうなってくると日立製作所は 世界シェア1位「送配電事業」は電力需要の拡大が追い風 データセンター向けでは、再生可能エネルギーと 天然ガスによる…

続きを読むread more

日米 株価 暴騰!

日経新聞の記事から NY株急反発2962ドル高 4万ドル回復 上げ幅最大 日経平均株価 過去2番目の上げ幅 2,894円高 終値 34,609円 日本 米国ともに株価 急反発 上昇しました。 日立製作所やは一時ストップ高水準まで上昇 トランプ大統領の上乗せ関税90日停止の 関税が効いたみたいです。 …

続きを読むread more

米国低格付け債権、売り急拡大 不況入りか?

日経新聞の記事から 米国の低格付け社債(ハイイールド債)市場で投資家の 売りが急激に膨らんでいる トランプ関税による企業業績の悪化が懸念されており 社債発行会社の信用力に応じて市場が要求する上乗せ金利は 4%に達した。経験則では4%を超えると不況入りの警戒が強まり 信用収縮の予兆とされる。 信用力の低い企業が発行す…

続きを読むread more

日経平均株価 反騰 リターンリバーサルだぁ!

本日 日経平均株価 反騰! 1,876円高 終値 33,012円 スゴ~い反騰です。 私が昨日、2,813円で買った日立製作所は 378.5円高 終値は3,072円 103,600円の含み益になりました。 はやぁ~  あっという間に含み益になりました。 リターンリバーサルです。 株でも債権…

続きを読むread more

日立、One ETF 高配当日本株をナンピン買いする

本日も日経平均株価は大暴落! 取引中に「サーキットブレーカー」が鳴り響く 日経平均株価 2,644円安 終値31,136円 これは 2024年8月最安値 31,458円 を下回ります。 こうなってくると 2023年10月最安値 30,526円 をも下回るかも 更には3万円割れもありうるかもしれません …

続きを読むread more

関税応酬 世界の市場動揺 最後の砦は個人向け国債か

日経新聞の記事から トランプ政権の相互関税と中国の報復関税の発動決定を受け 世界的な不況への不安心理が金融市場で高まっている NY株2231ドル安 下げ幅史上3位 利回り一時4%割れ 株安を止めるのが 米連邦準備理事会が利下げですが 関税でインフレを恐れている パウエル議長は利下げに慎重 トランプ政権の政…

続きを読むread more

世界同時株安の様相 日経平均株価3万4千円割れ

日経新聞の記事から トランプ大統領の「相互関税」を受けた世界同時株安が止まらない 日米欧で時価総額が約500兆円消滅し、新型コロナ禍で 急落した2020年3月以来の大きさとなった NY株急落2231ドル安 下げ幅史上3位 世界中の株価が暴落しています。 どこの国の株に投資しても下落します。 こうなってくると…

続きを読むread more

One ETF 高配当日本株をナンピン買いしました

日経新聞の記事から NY株急落1679ドル安 関税ショツク広がる 日経平均株価大暴落 955円安 終値 33,780円 2日間連続 大暴落ですが 上等じゃないですか それならば安くなった優良株を買えばよいだけです。 One ETF 高配当日本株 (1494)が含み損を抱えたので ナンピン買いした結果…

続きを読むread more

One ETF 高配当日本株 (1494)を購入する

本日はトランプ政権の関税政策の影響で日経平均株価は大暴落しました。 本日はOne ETF 高配当日本株 (1494)を購入しました。 取得単価は、30,750円 終値は31,300円ですからほんのわずかですが 含み益になりました。 これは新NISAで購入しています。 買った理由は連続増配 コロナ禍の時も他の高配…

続きを読むread more

金(ゴールド),高値でも販売増続く

日経新聞の記事から 金(ゴールド)相場の国際指標となるニューヨーク先物が 史上初めて1トロオンイス3000ドルを突破して 最高値を更新し、国内の小売価格も初めて1グラム1万6000円台を 付けた トランプ政権の関税政策による経済の不確実性 ロシアとウクライナの停戦を不確定さや 中東情勢の悪化など 金(ゴールド)に…

続きを読むread more

新年度がスタート 海外勢の買いが追い風

海外投資家の買い越しが過去断トツの実績を残す 日米ともに上昇 右肩上がりの軌道を描きやすい 大阪万博には期間中2800万人もの来場者が 予想されている。 旅行やホテル、レジャー施設で恩恵を受ける 企業に注目 月間騰落率は日経平均株価は4月は2位 ニューヨークダウは4月の月間騰落率は1位 日米ともに月間…

続きを読むread more

米国株は短期悲観でも長期楽観

週刊エコノミストの記事から 米国株価が調整色を強めている。 関税などのトランプ政策がスタグフレーション(インフレと景気悪化) を招くとの警戒が市場心理を悪化している さらにこれまでハイテク株を押し上げてきた「半導体サイクル」が 2年の上昇局面を終え 間もなく下降局面に転じる可能性がある これらの要因は、時限的・循環的…

続きを読むread more

阪急阪神HDが「長期経営構想」

日経新聞の記事から 2040年頃までの長期の事業・財務戦略を示した 「長期経営構想」を発表した 海外・首都圏など沿線外の不動産や梅田の大型開発に 向け成長投資に6年で7500億円投じる 梅田駅周辺では新阪急ホテルと阪急ターミナルビルを 一体で高層ビルに建て替え、商業施設「阪急三番街」も 全面改装する 株主還元…

続きを読むread more

NTTデータ 3年ぶりに最高益へ挑戦

日経新聞の記事から 純利益で3年ぶりに最高益を目指す 事業拡大やデータセンターの不動産投資信託(REIT)への 売却益で利益を伸ばす計画だ ただ市場はNTTデータの達成に懐疑的 市場が注目するのは海外事業の動向 欧州は景況感との連動制が高いコンサルティングの 比率が高く楽観視できない と言ってはいますが どうなる…

続きを読むread more

高輪軸に稼ぐ年商1000億円 高輪ゲートウェイシテイ開業

日経新聞の記事から JR東日本は高輪ゲートウェイシティを街開きした 国内外の来街者が行き交わう日本の玄関口として 新たな収益基盤に育てる 夜間にお酒を楽しめる観劇施設・クラブや 「空飛びクルマ」の発着拠点をつくる 仕事から暮らし、エンターティンメントまで 様々な機能を集約させる 社運をかけた一大プロジェク…

続きを読むread more

三菱地所物流リートから口数分割完了のハガキが届きました

保有している三菱地所物流リート投資法人から 口数分割をしたということです 1口保有していますが分割されて3口になりました。 3分割したため株価も約3分の1になりました。 分割して株価が安くなった分 投資しやすくなります。 三菱地所物流リートは現在含み損を抱えていますが 分割して株価が安くなった分 ナンピン買い…

続きを読むread more

飲食業の株主優待よりVポイントの方が良い

吉野屋とガストで飲食した時 Vポイントを使用 Vポイントで払ったので飲食代は無料です。 ガストはすかいらーくホールディングスの傘下なので 株主優待では保有数に応じて割引の株主優待券を貰えます。 しかしこれ考えてみたら割引はしてくれても無料にはなりません 飲食産業の株主優待よりは今 流行りのポイ活の方が 良いの…

続きを読むread more

三井住友ゴールドカードが届きました。

今までは、緑色のカードでしたが ゴールドカードが届きました。 緑色の一般カードからゴールドカードに切り替えるには 年間100万円以上使えばゴールドカード切り替えの 案内が届きます。 この緑色の一般カードを保有した理由はSBI証券の 積立投資をカード引き落としにするとVポイントが 付与されます。 その為 緑色の…

続きを読むread more

NEXT FUNDS 東証REITから分配金が入る

NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 (1343)から 分配金が入りました。 収益分配金額 12,993円 これは旧NISAで買った分なので分配金には税金は全くかかりません 旧NISAなので売却しない限りは5年間は無税です。 NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信はいまだに含み損を…

続きを読むread more

大阪の地下鉄に顔パス可 ウォークスルー型の顔認証改札機

顔認証改札機が3月25日から本格運用を開始 134駅中130駅に設置されるこのシステムは 大阪・関西万博に向けた新技術の一環だ 利用者は「e METRO」アプリをダウンロードし 顔画像を登録して設定変更することで利用可能 個人情報は顔特徴量に変換して確認後に破棄され 録画はしていない。 26時間券や48時間券な…

続きを読むread more

グラングリーン大阪 企業集積、時価5兆円超

日経新聞の記事から グラングリーン大阪の南館が21日開業した 商業スペースの目玉はタイムアウトマーケット大阪 宿泊機能も充実する 阪急阪神ホテルズ運営の「ホテル阪急グランレスパイア大阪」 ヒルトンの最上位ブランド「ウォルドーフ・アストリア大阪」 など合計客室は1000室超える グラングリーン大阪内にはテナントとして…

続きを読むread more