配当より優待、企業に思惑
日経新聞の記事から
株主優待が盛り上がっている。
2024年は5年ぶりに新設企業数が廃止を上回った
配当よりは負担が小さい株主優待はコストを抑え個人獲得を狙う
あのトヨタ自動車も3月に株主優待を新設
決済アプリの残高500~3万円相当や
レースイベントのチケットへの抽選応募
個人投資家も新NISAは長期保有が前提なので、
毎年配当と優待の両方が得られるメリットは大きい
一時は株主優待廃止の風潮がありましたが
昨年は新設数が廃止数を上回りました。、
旅行 買物 グルメ
日本人は株主優待が好きです。
外国人機関投資家は、嫌いますが
株価を上げるには手っ取り早い方法です。
個人的にはここが株主優待やれば確実に上がるのではないかと
思っているのが 三菱地所
ライバルの三井不動産は
三井ショッピングパークポイントは、ららぽーとや
三井アウトレットパークなどの対象施設や
三井ショッピングパーク公式通販サイト「&mall」などで利用可能。
三菱地所グループの提携施設を株主優待にすれば
株価は上昇すると思うのですが…
目指せ!夢の配当生活!
↓↓↓

にほんブログ村
長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ
↓↓↓

株式長期投資ランキング
この記事へのコメント
今日も来ましたよ♪
>いっぷくさん
4765SBIグローバルアセットマネジメント
暗号資産(仮想通貨)のXRP(リップル)と
株式新聞ウェプ版(月額4000円)
6カ月無料クーポン等の
株主優待と配当利回りを合算した好還元率は
60.92%で第一位です。